双子の続柄の書き方ってどうすればいいの?

双子の続柄の書き方

双子の続柄について考えたことはありますか?
続柄は”ぞくがら”と言われることも多いのですが正しくは”つづきがら”と読みます。

双子の場合、「昔はあとに生まれた方が”兄”だ」と言われたこともありましたが、今は先に生まれた方が[兄/姉]、後に生まれた方が[弟/妹]と言うことで定着しています。

詳しくは以下を参考にして下さい。

→双子は昔、先に生まれた方が弟だったのはなぜ!?

そこでこの記事では双子の続柄についてご紹介したいと思います。

目次

双子の続柄の書き方ってどうすれば良い?

では早速、双子の続柄の書き方についてご紹介したいのですが、結論を先に言うと戸籍以外の続柄表記は[子]になります。

ただし、戸籍に関しては冒頭でもご紹介した様に、双子の場合でも、

  • 先に生まれた方が「長男/長女」
  • 双子が男女別のケースであればそれぞれ[長男]もしくは[長女]

この様な表記となります。理由としては、プライバシー保護の観点で産まれた順番や性別が分かる書き方は良く無いと言うことで、戸籍以外の表記に関しては廃止され、すべて「子」に統一されているのです。

参考:(参議院)戸籍の続柄欄の記載に関する質問主意書

そのため、住民票などの公的書類に関しても戸籍以外の書類に関しては、自分の子供の続柄は[子]で統一されているのです。

続柄の書き方について

続柄の書き方について

続柄の書き方には正しい書き方が存在します。なので、今後、続柄を書く時の参考にしていただければと思います。ここでは本人(あなた)を中心とした続柄のご紹介をしたいと思います。

関係性続柄表記
自分本人
自分の親父、母
自分の兄弟姉妹兄、弟、姉、妹
自分の親の兄弟姉妹
(叔父・伯父・叔母・伯母)
父の兄、父の弟、父の姉、父の妹、母の兄、母の弟、母の姉、母の妹
自分の配偶者夫、妻
自分の子供
自分の子供の配偶者子の夫、子の妻
自分の孫子の子
自分の兄弟姉妹の配偶者兄の妻、弟の妻、姉の夫、妹の夫
自分の兄弟姉妹の子供
(甥・姪)
兄の子、弟の子、姉の子、妹の子
自分の親の兄弟姉妹の子供
(従兄弟・従姉妹)
父の兄の子、父の弟の子、父の姉の子、父の妹の子、母の兄の子、母の弟の子、母の姉の子、母の妹の子
参考:ミチシルベ

確かに書き方としてはこの様に書く方がわかりやすいですよね!

ではここからは戸籍をベースに少し違ったパターンも考えてみましょう。Yahoo!知恵袋などを見ていると色んな家族を散見することができます。

異母兄弟姉妹の場合の続柄について

異母兄弟姉妹の場合、例えば、同じ父親から生まれた兄弟がいる状況で、次に男女の双子が生まれたとします。この双子は「長女」と「二男」として数えられます。なぜなら、以前に長男が既に存在しているためです。

嫡出子の呼称

父母が婚姻して生まれた子供は、出生順と性別に基づき「長男」「次男」「長女」「次女」などと呼ばれます。同一の父母の組み合わせから生まれた子供たちだけが、この呼称で通算されます。

養子縁組の場合

養子になった子供は「養子」または「養女」と呼ばれ、実子の出生順には算入されません。

非嫡出子の場合

父母が婚姻していない子供(非嫡出子)は、かつては性別のみで「男」「女」と呼ばれていましたが、現在では出生順に「長男」「次男」「長女」「次女」と数えられます。これは母親に関連する呼称であり、父親の認知の有無には影響されません。

そもそも続柄とは?

そもそも続柄とは?

「続柄」という言葉は、家族や親戚との間の具体的な関係を指します。

これは戸籍や住民票などの公的文書で重要な役割を持ち、税金や社会保険の申請時にも使用されます。通常、戸籍では筆頭者、住民票では世帯主が中心とされ、その人を基点として他の家族メンバーの関係が定義されます。

つまり、続柄はその中心人物から見た他の人々との関係を表すものなのです。

まとめ

今回は続柄についていろいろご紹介してみました。私自身も一昔前までは続柄を”ぞくがら”と読んでいましたが、現在は”つづきがら”と読んでいます。

もちろん前者で認識している人も多いので意味は通じますが、どうせなら正しく読みたいですよね。また、双子の場合でも戸籍の続柄に関しては先に生まれた方が[長男・長女]という表記になります。

それ以外の書類関係の続柄は基本[子]になりますので知っておくと良いかもしれません。

ぜひ参考にされてみて下さい。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次